【無料セミナー】プログラミングはプロに学べ

おはようございます。ツムさんです。

 

マイクロソフトから自席から参加可能なセミナーの案内が届きました。

わざわざ出かける必要がない、移動時間ゼロで話が聞けるのはうれしいですね。

こういうカタチのセミナーを「ウェビナー(Webinar)」と言うんだそうです。ウェブ(Web)+セミナー(seminar)」の造語ですね。

 

今回届いた案内はこちら。

 

機械学習/AI のお話を多く耳にするようになりましたが、それを「作る」となるとどこから手を付けたらよいかわからない方もいらっしゃると思います。このセッションでは、エンジニアの皆さまに向けて、機械学習とはどういうものなのかを、Azure Machine Learning を通じてご紹介します。

当日は Q&A のお時間もご用意していますので、ぜひお気軽にご参加ください。

◆【ウェブ セミナー】技術者向けいまさら聞けない機械学習/AI の基礎 – Azure Machine Learning の超入門 -
◆ 開催日時:2017 年 2 月 28 日 (火) 11:00-11:45 (受付開始 10:45) 

 

おー、流行りの機械学習ですか。マイクロソフトはAzure上で機械学習のデータベースを手軽に使えるプラットフォームを用意しているから、そのあたりの話が聞けそう。

 

===============

【ウェブ セミナー】 DevOps とセキュリティの関係~ Azure AD によるリソースのアクセス制御と Infrastructure as Code

◆ 開催日時:2017 年 3 月 1 日 (水) 14:00-15:10 (受付開始 13:45)

◆ 担当講師:日本マイクロソフト株式会社 プリンシパルテクニカルエバンジェリスト 安納 順一

セミナーに登録するには、こちらをクリックしてください。

 

◆【ウェブセミナー】失敗しない社内システムのクラウドお引越し ~正しい Lift and Shift とは~

◆ 開催日時:2017 年 3 月 2 日 (木) 14:00-15:00 (受付開始 13:45)

◆ 担当講師:日本マイクロソフト株式会社 Azureテクニカル ソリューション プロフェッショナル 吉田 雄哉

セミナーに登録するには、こちらをクリックしてください。

=============== 

 

なんだかよくわからないって?いいんですよ。最初から分かっている人はそもそもセミナーを聞く必要なんかないんですからね。

 

社内システムとか、個人的には興味なし。なので、上の2つのセミナーをポチってみました。移動時間ゼロなので、拘束時間が確定するのは助かります。

 

ウェビナーってどうやるのか、と思いきや。ストリーミング形式っぽい。QAの時間もあるようなので、ヘッドセットは必要かな。

 

f:id:PSYuki:20170222212901p:plain

 

昔のようにプログラムって言っても、単にプログラミング言語を知ってて、コーディングさえできればいいという世界ではなくなっているのは気をつけたい。

クラウドコンピューティングが登場してから、EC用のシステム(サーバー含む)を丸々貸し出すビジネスが主流だから、プログラマーといっても要求されるスキルレベルはむちゃくちゃ高くなってる。

  1. Web技術
  2. サーバーサイド
  3. データベース
  4. 流行りの機械学習
  5. 決済システム
  6. セキュリティ
  7. 各種OS
  8. プログラミングスキル

プログラミング言語もプラットフォームによって変わるから1つ2つ知っていても間に合わない。言語より先に「クラウドコンピューティングの概念」をまずは学ぶべし。

【PF】プレミアムフライデーは読書がオススメ

f:id:PSYuki:20170222164229j:plain

こんにちは。ツムさんです。

 

今週末、とうとうやってきますね。

 

プレミアムフライデー

 

本当に午後3時に帰れるのかな。と思っている人。

帰れるのかな、ではなくて、帰るんですよ。

 

カエレバ イイヨ。

 

命をとられるわけではありません。

 

 

 

 

 

というわけで、Kindle持ちのあなたに、最近読んだ(1冊だけ未読了)オススメの本10冊をご紹介。

 

 

Kindleは紙の本よりも安いことが多いのでお得なんですが、紙の本がいいという場合は、下記からどうぞー。

 

【求人】保育士も子供の教育者というワンランク上のGlobal Kids

こんにちは。ツムさんです。

 

試験シーズンもほぼ終わり、3月4月は卒業・入園入学というイベント目白押しの時期に突入しますね。

 

まぁ、この時期は、大勢の学生たちも社会人として世に放たれる時期でもあるわけで、人材の大移動が起こります。

自分の入社式は何年前だったかな…。遠い記憶はよみがえりませんし、今は前を向いて進むのみです。

 

 以前、人手不足のエントリを書きましたが、国がサラリーマンの副業を認めてくれれば、日本ほど労働者の流動性が高まる国はないと思います。

 それは、今まで副業を意識した働き方をしたことがない社会人がほとんどだということと、東芝の問題のように大企業だから安泰だということはない。という残酷な事実を実際に見せつけられてしまって、何の防衛策もとらずに今の環境で安穏と労働者としての毎日を過ごす。ということにきっと危機感を抱くはずだからです。

 

どの業界も人手不足ではあるけど、国の将来も考える上で先崎に解消しなければならないのは、教育の現場ですね。

 

保育士、小中高の先生の人手不足は深刻。労働時間を規制するとか、人が増える見込みがないのに、時間を規制するのはあり得ない。そんなことされたら保育園は経営困難に陥りますよ。

厄介なのは、首都圏においても人の増える地域に「ムラ」があるために、大規模マンションがボコボコ立ち並ぶようなエリアに子供が一極集中してしまって、その地域だけ極端に待機児童が多いとか、小学校の児童数が他のエリアと比べて2倍3倍になってしまうというアンバランスさが人手不足の問題を解決困難にしてしまっています。

 

保育士についていえば、うちの妻は、保育士ではないですが、保育園の補助サポートのパートとして5年ほど勤めてますが、雇用者は保育園です。各保育園が保育士の先生やパートアルバイトと直接契約する形態です。

 

いくつも保育園を経営しているような規模の大きなところなら、保育園の間でその地域の児童数に合わせた運営をするのは比較的楽だと思いますが、規模の小さい保育園は人材の確保から教育まですべてやらなければならず大変です。

 

保育士の離職率は高めと言われています。妻の保育園でもこの時期になると「今年は何人辞めるらしい」というような話でもちきりになるとか。

 

 保育士がなかなか定着しないのは、子供の世話的な業務(食事や昼寝など)が多く、本来は教育者であるべき保育士が働く意欲としての「貢献感」が得られにくいのだと思います。本当に子供の世話が大好きでしょうがないというような人ならまだしも、一人二人の子供を世話するだけでも想像以上に大変です。それが、数十人も居たら、、人手不足に陥っている現場が目に浮かびます。

 

 妻も基本的には、保育士の「補助」が業務なので、散歩のときのサポートだったりというような子供の世話がメインです。

 

もし自分が働くとしたら、気持ちの面ではキツイ。子供の教育に対しての「貢献感」が得られにくいから。そもそも、保育園に努める前に、自分の子供ではないよそ様の子供の教育とは何ぞや?を考えてから働かないと、続かないよなぁ。

 

知り合いから教えてもらった Global Kids という会社は、保育士=教育者 という方針で、様々なプログラムを用意してます。下はHPで紹介されていたものの一部です。

 

保育士試験受験者向け実践研修「保育士たまご研修」を開講します! | グローバルキッズ

受講生募集 保育スタッフ養成科「3月開講コース」 | グローバルキッズ

 

ベトナム国立総合大学「ハノイ大学」と 産学連携に関する MOU を締結

http://www.gkids.co.jp/news/parts/attach/attach286.pdf

 

保育園が大学と連携って、スケールが大きいですよ。大学の実践的な知育を保育園のプログラムに取り込むと、保育園の差別化にもつながるし、保育士の待遇改善も期待できます。うちの妻にも参加してみてもらおうかなぁ。もちろん、自分も羽ばたけなかったときは、どこでもなんでもやりますよ。

 

 

2017/3/6追記

Global Kidsの他にも保育士の求人は結構出ています。

クックパッドは「地域の献立」でワンランク上のレシピサイトへ

f:id:PSYuki:20170221215348p:plain

 

こんにちは。ツムさんです。

 

クックパッド便利ですよね。

私みたいな専業主夫でも、クックパッドは心強い味方なんですよ。

 

クックパッドのレシピ数は260万

 

すげー。

 

 日本の料理のレパートリーの多さは世界的にもむちゃくちゃ有名ですが、料理のプロが自分のレシピ本を有料で販売する一方、260万のレシピを無償でクックパッドに登録する世のお母さま方には本当に頭が下がります。

 

ただ、

 

レシピの数が多いと選ぶほうは迷っちゃうんですよね。

「サクッと」選ぶ基準が欲しい。

 

そこで提案したいのが、「地域の献立」。

例えば、静岡御前崎の郷土料理XXXとか、長崎の地元飯のYYYなどなど。

 

これだけの数が揃っているなら体系立ててレシピを分類できれば、日替わり、週替わりで日本各地の料理を楽しめますねー。

 

今でも検索キーワードに、「地名」を入れれば、レシピのタイトルに地名が含まれているレシピはHitしますが、私のイメージは宮城県石巻市雄勝町くらいの粒度で検索したい。この粒度になるとレシピのタイトルに付けるのは厳しいので、クックパッドのデータベースで対応できないかな。

 

地元の献立をそのまま食卓に再現できると嬉しいな。

ちなみに、「雄勝」で検索すると3件Hitしました。少ないけど、この3つのレシピで雄勝の献立が作れるね。

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

雄勝は、海と山に囲まれた自然豊かなところですよ。

おすすめです。

こちらの記事もどうぞ。

 

psyuki.hatenablog.com

「ECOやぎプロジェクト」いきものとの共生は人間を取り戻してくれる

こんにちは。ツムさんです。

 

うちの近所で2014年から

 

「ECOやぎプロジェクト」

 

が始まってました。町中にヤギが居るというのは知ってましたが、プロジェクトとしてスタートしているなんて。

 

ECOやぎプロジェクト

総戸数3,000戸にもおよぶ壮大な街づくりプロジェクトを計画している新川崎再開発エリア。
ゴールドクレストは約125,000m² にも及ぶこの広大な敷地において、
五洋建設のご協力のもと、草を食べるやぎを飼っています。

なぜ、やぎを飼っているの?

★ やぎが草を食べてくれます

これまで機械を使った除草を行っていましたが、2014年3月より草を食べてくれるやぎを飼うことにしました。機械除草のように騒音やCO2を出さず、また草の焼却処分も必要ありません。近隣に住む方や環境に配慮しました。

★ やぎが癒してくれます

やぎはおとなしく、とても人懐っこい動物で、人を見るとすぐにそばに寄ってきてくれます。やぎとの触れあいを通じて癒しやリラックス効果が得ることができ、また地域の方々とのコミュニティ活性化を目指しています。

 

やぎの除草効果を狙ってるんですね。私も癒されに行ってきましたよ。

 

いたいた。やぎが3頭。春一番で飛ばされた看板で遊んでるのかな。

f:id:PSYuki:20170221134742j:plain

やぎは人懐っこいというのは本当ですね。このときは私しか居なかったのですが、近くに寄ってきます。餌をもらえると思っているのかも。

f:id:PSYuki:20170221134924j:plain

3頭のやぎは「クレスト」「ペンタ」「アクア」。

f:id:PSYuki:20170221135033j:plain

 

いやー、和みますなー。動物とのふれあいは、自分の人間としての間隔を取り戻してくれます。毎日高層ビルのオフィスに籠って仕事をしてると、会社の一部品としてロボットのように働くことに慣れてしまいますが、やぎにかぎらず、犬や猫、動物と触れ合うと、「かわいい」と自然に湧きあがる感情に「生きている」印をみつけることができます。

 

あっ、別に精神的に参っているわけではないですよ。

 

除草効果は、同じようにやぎプロジェクトを進めたまとめページがありましたので、どうぞ。

 

www.kajima.co.jp

 

鹿島のプロジェクトでは、植生モニタリングを行っています。

 

植生モニタリング

約1,000m2ある社宅に付属した緑地においてヤギの除草実験を実施。1回あたり1ヵ月ほどの期間で春、夏、秋と年に3回除草を行いました。毎回、除草を開始する直前に植生調査を行い、植生がどのように変化していくかをモニタリングしました。結果は開始2年目から顕著となり、セイタカアワダチソウなどの大型の多年草が激減し、在来種のシバ型の草地に変化しました。これまでセイタカアワダチソウなどによって日光が遮られていて生育できなかった野草類が勢いを取り戻しました。

写真:植生モニタリング

 

野草類が復活すると、散策が楽しくなりますよ。田舎出身なので間違いないです。

日本のサラリーマンは成果を求める前に人間を取り戻しましょう。

PTAの問題はこれから解決してゆける!!

おはようございます。そして夜勤の方、こんばんは。

ツムさんです。

 

最近PTAの強制加入が議論を呼んでますね。

 

私もPTAが任意加入だったということは全く知らずに役員やってました(笑)

 

父親から見えるPTAと母親から見えるPTAは全然違って見えるんでしょうね。

私自身は役員で参加していても特に何とも思わなかったし、逆に

「PTAってこんなところだったんだな」

というのが分かって楽しいです。PTA役員やっていると学校に顔を出すことも増えますので、学校で子供がどんな様子なのか、学校生活を送る子供たちの自然な表情を見ることができたのは貴重でした。

 

ただ、PTAをやるのは無理という保護者が増えているのは事実で、旧態依然としたやり方をズルズルと続けていてはPTAも成り立たなくなるというのは目に見えてます。

 

まず、PTAってそもそも、何のための組織なの?ということですよね。以前、書いたエントリを2つほど紹介します。

 

u-pikke.azurewebsites.net

 

u-pikke.azurewebsites.net

 

昔からの名残で、そもそもやる意味が分からない活動はすっぱりと辞めてしまってもいいと思います。子供不在の「ソフトボール大会」なんていうのは、その1つです。私は身体を動かすのが好きで、球技は下手ですがやるのは好きなので、ソフトボール大会も楽しく参加したのですが、女性役員の中には嫌そうな人もいたので、ちょっと考え物です。

やるなら、子供の応援団を作って一緒に参加する。学校の先生も巻き込む。という形にして、本当の意味の学校代表として大会には参加したいですね。子供や先生の前では、親も嫌々やってられんでしょう。無理やりテンション上げる方向に持っていきますよ。

 

u-pikke.azurewebsites.net

 

これは、最低なPTAの一例。こんなことやってるから、現役保護者がPTAを信用しなくなる。

PTA役員のOBは、子供たちのことを考えた上で、様々なサポートをしてくださる方が本当に多いです。ただ、そういった側面は、PTA役員になって活動に参加しないと見えてこないのが非常にもったいないと思います。PTA役員はもっと保護者にアピールするべきだと思うし、保護者も地域のPTA OBの方々にも支えられているんだと気が付くことで、PTAに対する見方も変わってくると思います。

 

PTA役員も保護者なので、保護者とPTAの両方の立場で板挟みになる場面が多いと感じます。強制加入の件は、単なる法律上の手続きの問題なので、任意加入にしたからと言って、現代の閉そく感が漂うPTAの本質的な問題が解決するわけではないです。

最初に紹介したエントリでも書きましたが、PTAについての問題は、

 

活動がOpenになっていない

(何をやっているのか知らない人が多すぎる。PTA=謎の団体という先入観が支配してしまっている。)

 

の1点だと思っています。PTAの将来を考えるには、何よりも保護者がPTAの将来をイメージできることが必要なのに、その活動内容を具体的に知らなければ考えることもできません。任意加入を前提に、PTAに自発的に参加してもらうようにするには、PTAの活動を広く知ってもらい、PTAの将来を一緒に考えて、現代の保護者の実態に合わせて無駄な活動を極力省いて参加したいと思ってもらえるような活動をメインに据える必要があります。

 

こんな大層な話でなくても、母親/父親が学校教育についてどんなことを考えているのかとか、お受験の話とか、母親のLINE情報ネットワークのすさまじさを見せてもらったりだとか、運動会の後の打ち上げだとか、大学のサークルとは言わないまでも、和気藹々と楽しく活動している様子をもう少し知ってもらうだけでも、PTAはまだまだ変わっていけると思っています。

心のゆとりがもたらすもの

f:id:PSYuki:20170220091547j:plain

こんにちは。ツムさんです。

 

会社を辞める決心をしてから、「心のゆとり」感が半端ないです。

 

辞める前なので、実際に収入が断たれた後の、追い詰められる感まで「到達」していないので、その分も増して「ゆとり」として感じられるのかもしれないですね。

 

先日、関東に春一番が吹いた

 

日、散歩の途中でふと梅の花が咲いているのに気が付きました。

 

これは「梅」ですよ、ね!?

f:id:PSYuki:20170220090232j:plain

f:id:PSYuki:20170220090240j:plain

f:id:PSYuki:20170220090253j:plain

f:id:PSYuki:20170220090300j:plain

 

時期的に咲いていてもおかしくないので、何をいまさらという感じですが、今までの自分だったら絶対に素通りしていましたね。

 

あと、スーパーの鮮魚売り場で、

 

ほたるいか

 

を見ると、

 

あぁ、春が来たなぁ。

 

自然と感じ入るわけです。

 

サラリーマンやってると、朝起きて会社行って季節を感じることも無く一日中オフィスに籠って仕事して、帰って寝る。ような生活がずっと続いてきて、それに慣れちゃってた自分が怖い。

 

別に貧乏でもいいから、

 

人間として生きてる感をたっぷり味わいたい。

むちゃくちゃ便利なスティックPCまとめ

おはようございます。おやすみなさい。

ツムさんです。

 

スティックPCが便利すぎる件は、こちらからどうぞ。今回は、他にも各社から発売されいてるスティック型PCをまとめて紹介します。 

psyuki.hatenablog.com

  • IO-DATA
  • マウスコンピューター
  •  台湾ASUS
  •  インテル
  • ちょっとでも安く欲しいぃぃ!!

 

続きを読む

「いい大学を出れば将来幸せになれる」だって?親や先生の言うことは疑ってかかれ

f:id:PSYuki:20170218233253j:plain

おはようございます、おやすみなさい。

ツムさんです。

 

ベネッセ総合研究所の調査で

「いい大学を出れば将来幸せになれる」

という質問に対して、小学生の78%がYesと答えたとのこと。

 

Webメディアの記事は、有効期限切れのまま放っておかれているので、ベネッセ総合研究所のページをリンクしておきます(期限切れ記事をそのままリンクしたままのサイトは、商用・個人問わず、Webメディアの責任を放棄していると思う)

 

--- Benesse BERD ---【調査データ検索<検索結果・詳細>】

 

「いい大学を出れば将来幸せになれる」という設問は、下記調査結果の最終頁に示されています。

 

http://berd.benesse.jp/up_images/research/5kihonchousa_datebook2015_p20-23.pdf

 

本調査は、子どもの学習に関して、学校での学び、家庭学習や校外学習、学習に対する意識・意欲、進路意識など、広くその実態をとらえ、経年での変化をみることを目的としています。1990年に第1回調査をスタートし、2015年に第5回の調査を実施、25年の変化をみることができます。 

 

この調査結果を見ると、

  1. いい友達がいると幸せになれる
  2. いい大学を卒業すると、将来幸せになれる(16.9%up)
  3. お金がたくさんあると幸せになれる(11.4%up)
  4. 日本は努力すれば報われる社会だ(13.3%up)
  5. 日本は競争が激しい社会だ(4.0%down)
  6. 将来、一流の会社に入ったり、一流の仕事につきたい(11.0%up)

のうち5を除いて2006年比で軒並みUpという結果(2015年)で、タイトルの設問はこの2を指しています。

 

「そんなうまい話あるはずない」

 

という意識が無いのと、

 

「小学5年生にして幸せが何かを考えているのか」

 

ということにまずビックリ。

 

そして、

 

「世の中を綺麗に飾って事実を見せていない」大人が多すぎる

 

うちなんか、もうすぐ安定した暮らしが保証されなくなるという「空気」を子供たちなりに感じ始めてるから、自然と我が儘を言うことが減ってきています。親としてそれは無責任では?という人も居ますが、子供たちに理想的な暮らししかさせず、社会に出たときに現実とのGapに苦しませるほうが、よっぽど無責任だと思います。

 

ここでは善か悪かというような道徳的な責任を言いたいのではなくて、親としてどういう教育を子供にするべきかという責任です。

(善か悪かという視点なら、上の調査結果は、100点満点の結果になりますよね)

 

小学5年生にもなると、親や先生が「キレイごと言ってるな」、というのは何となく分かり始める時期だけど、疑ってかかることを訓練されないのは、正直危ないと思う。

 

「立派な大人になるためによく勉強しましょう」とか、「ケンカせずにみんな仲良くしましょう」って言われても、勉強が大嫌いな子供は理由なんかなくキライだし、嫌いな人は理由もなくキライなんだよ!!って、人として自然に湧き上がる気持ちを自ら覆い隠させるような指導は、周りの大人はするものじゃないです。

 

このまま大人になってしまうと、

 

「あれっ?言われてきたことと違うような。。」

 

となりかねません。

 

学校教育で学んでほしいのは、

 

「勉強をすべき」「友達とは仲良くすべき」

 

というようなべき論ではなくて、

 

「勉強に対する取り組み方」「友達との付き合い方」

 

であるべき。

 

例えば、算数が苦手な子供に対して、「苦手だけど勉強しようね」というような指導は、子供からすると「そんなの言われなくても分かっているよ」という反発しか生まないですよね。(ここで反発すらせずに、唯々諾々と大人しく勉強するのも逆に心配になります)

 

そうではなくて、「苦手だけど算数を勉強するのがいいか」「他の教科を勉強するのがいいか」を自分で選択させる。苦手な算数を選択しなかったとしても、それは選択した時点で何か自分なりの「判断」の上で選択したはずだから、その理由が単純に「キライな算数はやりたくない。スキな理科をやりたい」ということだとしても、その子供の中で「自分は算数よりも理科なんだ」だという明確な物差し(意識)が作られるから、そのこと自体が学習を通して得られる重要な効果なのだと思います。

 

友達についても同じことが言えて、特に明確な理由がなくても、何かの拍子にキライになった人が居るとしても、その人と「距離をとりながらでも同じクラス、学校の中で生活することができる」「その人と一言も喋ることは無いけれども、お互いに意識することもなく、空気なような存在として、同じ空間に居ることができる」というような付き合い方を学ぶのが学校です。

 

ぶっちゃけ、男子が女子の全員と仲良くするのは現実的に無理だし、男子の中でも意気投合できる人は自然と限られます。それは、大人なら痛いほどわかっているはずだし、会社や地域社会の現実も同じはずだから。小学校5,6年生、中学校の先生には、ぜひ「飾らない指導」をお願いしたいです。

人手不足を海外に頼るだって?アジアの人口減少もすぐそこ

f:id:PSYuki:20170217232258p:plain

おはようございます。そして、こんばんは。ツムさんです。

 

 技術屋サラリーマンとして働いていると、どこの部署からも「人が居ない」という嘆きの声ばかりが聞こえてきます。

 

 うちの会社は今話題の東芝子会社の委託協力会社ともお付き合いがあって、プロジェクトのリソースピーク時には、よく手伝ってもらったり(委託業務発注)していますが、発注時のリソース確保はなかなか大変そうです。

 

少し話はそれますが、東芝の問題は経営側のごたごたであって、現場の社員には一切責任が無いということ。なのに、ボーナスの一部カットだとか、やってられないという声も聞こえてきます。自分がもし同じ立場だったら我慢ならないし、誰だってそう言いたくなるでしょう。

 

んで、話を戻して、「働く人が足りない」問題は、我々のような技術屋だけの話ではなくて、接客業や保育士、看護師、どこの業界も「人が足りないっ」っててんやわんやな状態になってます。

 

こういう話をするとすぐに「海外(特に近場のアジア)から労働者を連れてこればいい」ということを言う人が居ますが、私の会社でほぼ同時期に入社した中国や韓国出身の同期はとっくに全員辞めています。詳しい理由は聞いていませんが、それなりの規模や収入の会社であっても、彼らのキャリア視点では物足りなかったのでしょうか。

 

日本に住み続けていて帰化している人もいるので、日本の文化や食事・生活習慣に馴染めずに、会社を辞めたということでもなさそうです。企業文化が肌に合わないというなら今ならある意味でその気持ちは分かります(笑)。

 

台湾のエンジニアの離職率の高さもよく耳にしますが、とにかく日本以外のアジアの人は同じ会社で長く働き続けることに日本人ほどの価値を見出さない風土なのだと思います。

 

アジア各国における生産年齢人口減少はすぐそこ

日本は一足先に人口減少が始まっているので気付きにくいのですが、アジア各国における生産年齢人口(要は労働者)ももうすぐ減少に転じます。

 

アジア各国における生産年齢人口比率の推移

f:id:PSYuki:20170217222601p:plain

 経済産業省1 アジアで進展する少子高齢化からグラフを抜粋しています。

(余談ですが、経済産業省のHPには様々なデータが置いてあるので参考になります)

 

日本は、2017年現在、そろそろ団塊世代の引退シーズンが「終わりに」近づいていますので、減少具合が一旦緩やかになります(2020-2035)。その後は、私も含む団塊ジュニア世代(今の30代後半から40代)の引退が始まる(2035-2040)にもう一段階の減少が予測されます。

 

私の子供たちが働いているであろう2025-2030頃は、日本以外の国もインドを除くと、もれなく生産年齢人口が減少することが分かります。日本だけでなく、どこの国も人口減少からの働き手不足に陥るのは確実なわけです。

 

そんな将来が予測されている中でも、「海外から労働者を連れてこればいい」というのは短絡的過ぎるし、自分の国でも引手あまたな状態なのに、あえて日本で働きたいというモチベーションが沸くのか?自分だったらやりませんね。自分の国で高給取りを目指します。

 

日本とアジアの各国の賃金差が昔ほどあれば、日本に「出稼ぎ」に来る意味はありましたが、そんな時代はとっくに終わってます。

 

じゃぁ労働力不足にどう対応するか

移民を大量に受け入れる以外には日本の労働者を短期間に増やすことはできないのが明白な中で、この人手不足をどうするか?ということですが、結論を先に書くと、

 

過剰な仕事やサービスはすっぱりやめる

 

に尽きると思います。

 

今、政府はデフレ脱却しようと必死になって頑張ってますが、いくら金融緩和しようが賃金を増やして需要の底上げをしようが無駄です。

 

なぜなら、需要以上に、無駄な仕事や過剰なサービスを創り出す(それもわざわざ)人が多すぎて、常に供給過剰に陥っているから。

 

ちょっとでも、仕事になりそうなネタや、ビジネスの目が出そうな分野には、それこそ我先にと「わーっ」っと群がって、弱肉強食、血みどろの戦いを繰り広げるようなことばかりする人が多すぎます。そこにはビジネス上の戦略はなく、とにかく一気に稼荒稼ぎしてしまえ。という非常に短絡的な発想です。

 

会社の中の話で言えば、似たようなプロジェクトを同時並列に進めたり、人やモノのリソースを「囲い込む」ようなマネージャーが居たりすると、リソースの全体最適が進まずに、どこの部署も人が居ない。ような状況に陥ります。

 

日本の産業全体を見ても同じような感じです。一部の企業が人材やモノを「囲い込む」ために、本当に人を充てたいところには誰も回せないという状況。

 

これから10年、20年先の日本を考えれば、今やるべきは労働力の増員ではなくて、労働者の流動性の確保が必須で、そのためには解雇条件を見直したり残業規制をかけるのではなくて、会社員の副業を認めるような制度を作ってほしい。つまり、働き先の選択肢を増やすような法整備を一刻も進めてほしいです。掛け持ちもアリでお願いします。

(私ではなくて子供たち世代のために)

 

働きたい人は、制約されずに、いろいろなところで働けばいいし、働きたくない人は(そうしたいからそうしているので)そのままでいい。という考え方。

よく働く人と働かない人が居てもいいじゃないか。

家内制手工業は問屋制手工業、そして工場制手工業と進む

 おはようございます。そして、こんばんは。ツムさんです。

 

ハンドメイド流行ってますね。

 

ミンネとかクリーマとか、自宅で作ったイチオシグッズをOnlineで販売するスタイル。ちょっとした小遣い稼ぎにはぴったりだと、ここ2~3年で一気に拡大しました。

 

妻も出品しているので、ちょいちょいミンネはのぞくのですが、出品されている作品のレベルの高さには驚きです。

 

minne | ハンドメイド・手作り・クラフト作品のマーケット

f:id:PSYuki:20170216225256j:plain

 

これはプロが作ったんでは?

 

プロと見間違えるような素敵な作品が物凄い数登録されています。全部はとても見切れない。。LINEスタンプと同じで「埋もれてる」作品は膨大な数です。

 

で、こっちはクリーマ。

Creema | ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト

f:id:PSYuki:20170216225420j:plain

 

こっちもスゴイ。

 

ハンドメイドのOnlineショップの先駆けは私の記憶の中ではBASEだと思ってるんですが、その当時は明らかに素人が作りました。的な作品ばかりで、Upされている写真もスマホでサクッと撮影たような雑な感じのものが多かった気がするのですが、今は全然違いますね。

 

ミンネもクリーマも、このサイトだけで1つブランドショップ(ミンネブランド、クリーマブランド)として成立しています。写真の映え方も統一感がとれていて、「本当に別のクリエイターさんが作った作品なの?」と疑うくらいの品質です。

 

家内制手工業の次は

今のミンネもクリーマも「家内制手工業」の時代だと思うんです。

お母さんたちが夜なべして機織り機で商品を作り続けるような昔のイメージとは違いますが、現代の家には、裁縫道具からDIYの道具までモノづくりに必要なモノが全部そろっているから、「何を作ればいいか」はいちいち指示を出すまでもなく、作りたいものは自宅で自由にどんどん作っていくスタイル。

 

それでも、最初は素人臭さが残っていたハンドメイドの世界も、次第に実力主義で「売れるクリエイター」「売れないクリエイター」の弱肉強食となり、一部のレベルの高いクリエイターが生き残ったというのが今の状態だと思います。

 

じゃぁ、次は?

 

となると、歴史が教えてくれます。

 

家内制手工業の次は問屋制手工業と進化し最後には工場制手工業に行きつくはずです。

 

今のミンネやクリーマの問題は、一部のレベルの高いクリエイターに売り上げが集中してしまって、立ち上げ当初の「多様性」が失われつつあるということだと思います。

ちょっと素人っぽさが出てしまう作品は、運営側もTOPページにはPick upしずらいはずで、それは取りも直さず、クリエイターと一緒に運営側も品質を高める努力をしてきているからこそ、そういう心理に陥りやすいということです。

 

ここまで来ると、ミンネやクリーマの表向きは、従来通りのハンドメイドショップを運営する一方で、運営側は一部のハイレベルなクリエイターに対してさらにハイレベルな作品を作れるように、必要な機材や設備を貸し出して、作ってもらった作品を買い取るという「問屋制手工業」へ進むことが可能です。

 

ミンネProとか、クリーマProみたいな感じですかね。

 

最後は、「工場制集工業」です。日本に限定した市場だと、売り上げ規模も知れてますから、多品種少量生産するような大規模な設備投資は難しいかもしれませんが、ミンネやクリーマのレベルの作品なら、海外でもJapanプレミアムで十分に戦えるはずです。

 

世界に売り出すことを前提にすれば、投資に見合った規模も売り上げも見込めますから、思い切ってハンドメイド作品製造工場(?)を立ち上げて、運営側は製造に必要な土台は全部準備しておき、デザイナーとしてミンネやクリーマのクリエイターを雇うような形です。

 

ミンネInternational とかクリーマInternationalみたいな感じですかね。ただただものを作って輸出するだけだと面白くないので、駆け出しデザイナーも世界に出ていけるようなプラットフォームが作れるとクリエイターの底上げにもつながっていきそうです。

 

ハンドメイドの世界もまだまだ広がっていきますね。

宮城県石巻市雄勝町モリウミアスに行ってきたよ

f:id:PSYuki:20170216161801j:plain

こんにちは。ツムさんです。

 

祝!東北初上陸! 

 

先月、会社のボランティア活動で宮城県石巻市雄勝町にあるMORIUMIUS(モリウミアス)へ行ってきました。

moriumius.jp

 

 モリウミアスは、一言で言えば「自然体験教室」。子供たちは、モリウミアスで宿泊しながら様々な体験をします。海の漁師さんと帆立をとりに行ったり、にわとりや豚を触れあったり。

 私は会社のボランティアでの参加なので、自然と触れ合うというよりも施設の拡張を手伝ったり、地元の人が使う山道のメンテナンスをしたりして過ごしました。

 

移動に6時間もかかるので、一泊二日とはいえ、短時間の滞在でしたが有意義な二日間でした。

 

続きを読む

子供に見せたい「宇宙」関連動画5選

f:id:PSYuki:20170215222235j:plain

おはようございます。ツムさんです。

 

スティックPCを買ってから、子供がやたらとパソコンに触るようになりました。

目的はやっぱり

 

動画(YouTube

 

好きですねー。最近はYouTuberがTVに登場するまでになっていて大人気ですが、エンタメ動画ばっかり見てるのももったいないので、子供に見せたい動画を5つほど探しました。どれも「宇宙」ネタです。

 

子供に見せたい「宇宙」関連動画5選

 

www.nhk-ondemand.jp

NHKのドキュメンタリー動画は面白いですね。同じ動画がYouTubeにもUpされて(しまって)いるのですが、本家をご覧になることをお勧めします。

 

Star Size Comparison 2 - YouTube

この動画はとにかくオススメ!

とんでもない宇宙のスケールが動画で理解できる。

 

「人間なんて本当にちっぽけな存在なんだな」と思えたら、宇宙の寿命からみれば「瞬き」にも満たない一瞬を生きてるんだなと思えます。だからこそ、自分の命を燃やすような生き方が問われているのだと、よりよく生きるためには無駄にできる時間はない。という意識を理屈抜きに持つきっかけになればと思っています。

 

Voyager Journey to the Stars - YouTube

14:00頃から太陽系の果て(星間空間)についての説明に入る(英語)。太陽系の果てを流し(シンク)の水の流れに例えた説明が分かりやすい。この動画を観る前に、Wikipediaのページを見ておくと理解しやすいです。

ボイジャー1号 - Wikipedia

このページの中段ほど、「星間ミッション」が現時点のボイジャーNASAの研究者が調べていることです。2012年8月頃、ボイジャー1号は太陽系を脱出したとNASAから発表がありました。

 

Voyage to Pandora: First Interstellar Space Flight - YouTube

ボイジャーの軌跡(英語)

 

【衝撃】世界が震えた最後の瞬間・・・宇宙探査機たちが最後に写した「地球の写真」が話題 - YouTube

ボイジャーが最後に撮影した地球の写真と、太陽系の惑星の全景写真には感動。

日本語字幕。

 

動画と相性がよさそうなのは、「宇宙」の次に「音楽」かなぁ。

 

ちなみに、子供たちが大好きな動画は、

 

マリオメーカー(明日香チャンネルさん)

 

です。

パソコンはじめてみるならスティックPCがおすすめ

f:id:PSYuki:20170215172753j:plain

どうもー、ツムさんです。

 

とうとう買ってしまいました。スティックPC

 

スティックPCは、下のWebにあるようにUSBメモリをでっかくしたような形をしていて、テレビや液晶モニターのHDMI端子に「ぶすっ」と挿して使うパソコンです。

 

www.dospara.co.jp

 

小学生の子供やパソコンを全然触ったことのない主婦(うちの妻)が触るなら、このスペックでも十分です。 (・∀・)ウン!!万円もする有名メーカーのパソコンとかは不要。officeも使わないと割り切ってしまえば、グッと安く済ませられます。

 

実際に使ってみた

TVの背面のHDMI端子にぶっ挿した状態。本体の上から伸びているケーブルは電源用のUSB-ACケーブル(5V)で、下から出ているのは無線キーボード&マウスの受信機がぶら下がってます。

f:id:PSYuki:20170215165248j:plain

スティックPCの最大のメリットは、場所をとらないことと、モニターはHDMI端子が付いている普通のテレビやパソコンのモニタがそのまま使えるので、初期投資が非常に安く済む点。ドスパラでは、下の写真の無線キーボードとマウスが無料プレゼントキャンペーンやっていました。

f:id:PSYuki:20170215165315j:plain

 あまりにも安いと性能が心配になりますが、you tubeのFull-HD(1920x1080)解像度の動画もヌルヌルで再生されます。

f:id:PSYuki:20170215165321j:plain

 

唯一の欠点は内臓メモリが少ないということで、仮想HDDを増設するためにもSDカードを一緒に購入するのがオススメです。推奨SDカードがドスパラのページにも載ってますし、下のリンクからもどうぞ!!

 

 

 

 パソコン始めたばっかりで「どれにしよう」と悩んでいるなら、スティックPCをぽちっとどうぞ。あらかじめお使いのテレビにHDMI端子が付いているか確認をお忘れなく。